‘風景’ カテゴリーのアーカイブ

謹賀新年

2021/01/06

CIMG9832

例年とは異なり静かな雰囲気で迎えた令和三年。

今年こそはオリンピックが開催されるのか、世界中がどのような方向に進んでいくのか、先が見えない不安もありますが、この状態がいつまでも続くわけではなく、目前のできることに丁寧に取り組んでいくことで気付いたら状況も昨年よりは良くなっているかもしれません。

音楽活動など文化面においては、しばらくは制限されるかもしれませんが、ピアノに向かう時間が貴重に感じられる時期でもあると思います。

皆様のピアノのある生活がより充実したものになるよう、本年も全力で取り組んでまいります。

本年が皆様にとって、健やかで昨年よりもより良い一年になりますようお祈り申し上げます。

謹賀新年

2019/01/01

image

平成31年、元号の切り替わりを控えた年の幕開け、様々な場面でこれから始まる新しい事柄に期待を抱く中、皆様健やかに新年を迎えられたことと存じます。
本年も皆様にとって、音楽が日常生活に彩りを添えてくれますよう、地道に取り組んでまいります。
本年が皆様にとって充実した輝かしい年になりますよう、お祈り申し上げます。

謹賀新年

2018/01/01

image

明けましておめでとうございます。
本年もおかげさまで無事に新年を迎えることができました。
本年はさらに皆様に快適にお通いいただける教室運営を目指し、新しい体制で取り組んでまいります。

皆様にとって輝かしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。

春間近

2015/02/27

昨日の雨も上がり、本日は朝から快晴に恵まれ、新宿御苑を散策しました。
この時期は梅やスイセン、福寿草が咲き、また寒桜が見事で多くの写真愛好家の方々で賑わっており、良い気分転換となりました。
寒桜にたくさんの鳥が戯れている様子は、日本人にとっては特に感慨深く、贅沢な時間だなあとしばし見とれていました。

カンザクラ

スイセン ‘ペーパーホワイト’

フクジュソウ

フクジュソウ


最近は手の調子が良くなく、通院始めて1年になりますが、気候のせいもあるとの事で納得、9割方この時期は良くないそうです。
日々一喜一憂していてはもたないと思い直し、春間近の風景を目にし、暖かくなれば筋肉の動きもスムーズになるかなと楽観的に考えながらの気分転換となりました。

それにしても、咲き誇った寒桜や蕾の残る梅の美しいこと。
何とも言えない色合いに癒されます。

謹賀新年

2015/01/01


本年も皆様にとって輝かしい1年となりますよう、お祈り申し上げます。
今年は新しい教室でのレッスン、イベント及び講座など充実させてまいりたいと思っております。
更に快適な音楽生活をお楽しみいただけるよう、本年も全力で取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

菖蒲

2014/06/20

本日は2回目の通院でしたが、状況は一進一退、長期スパンで取り組み、上手に付き合っていくのが良さそうです。
気晴らしにしばし皇居散策へ♪

皇居東御苑 二の丸庭園は今、菖蒲や紫陽花が見頃で、色とりどりの花々が目を癒してくれます。
周辺の高層ビル群とは対照的に、広々とした苑内には数多くの植物が植えられ、季節ごとの木々や花々の開花を楽しませてくれます。

今回は菖蒲が見事で、何とその種類は84種にものぼるそう。
お手入れが大変だろうなあと思いながらも、暑い中作業をされている方々には頭が下がります。


紫陽花もちょうど見頃で、何ともいえない淡い色合いが美しく、日本の四季って本当に素晴らしいなあとつくづく感じます。


散策しているのは殆ど外国人の方々で、ゴミ一つない苑内は警備も万全、周りの丸ビルなどの高層ビル群との対比が不思議な感覚で、都会とは思えないひとときで癒されました♪

本日はとにかくよく歩きました。
先月体調を崩して以来、身体が資本!と常に肝に銘じ、日々前進あるのみです。

今週末はいよいよピティナコンペ。
参加する皆さんはとにかくよく努力しています。
その努力が発揮され、良い経験が出来ることを願うのみです。

じゃがいも掘り

2014/06/01

ここ数日は真夏日のような暑さ、昨日は晴天の中、いつも熱心にお通いいただいている大人の生徒さんのお宅に、じゃがいも掘りへ伺いました。
お仕事の傍ら、趣味で作っていらっしゃるとの事、何事もプロ級の腕前には脱帽です。

広大な畑には、掘り起こされ数種類の品種のじゃがいもが並び、数時間乾燥させるのだそうです。
姪や甥は、じゃがいもよりも畑にいる虫を捕まえるのに夢中(笑)

じゃがいもの実

近くには最近生まれた子馬がおり、とても愛らしい表情で、静かな環境をとても贅沢に感じました。

その後も近くの小川でメダカ取りやどじょう取りに熱中し、私は炎天下の中普段の運動不足を痛感、、。

それにしても、自然の豊かさを多いに感じた充実した一日でした。
ご家族の皆様には朝から大変お世話になりました。
楽しい一日をどうもありがとうございました。

桃の節句

2014/03/04

昨日はひな祭り。
梅が見頃で綺麗な写真が撮れたので、すぐにupしようとするも、一日遅れに、、。
今年はブログの更新を怠らずに!と思っているのですが、なかなか思うようにいかずに自己嫌悪、、。

さて、今日は久しぶりのレッスンで、待ち遠しく待っていたところ、生徒さんより残念なお知らせが。。
転勤が決まったとのことで、今月一杯でお引越しとのこと。
いつも覚悟はしているものの、やはりこれまでのレッスンを振り返ると寂しくなります。
しかし、お引越し先でも、末長くピアノを続けて上達してほしいなと願っています。
ピアノが生涯の趣味になれば、これほど嬉しいことはありません!
皆さんの可能性はまだまだ無限大!
お引越しされても、熊本にいらっしゃる際には是非教室に遊びにいらしてください♩
いつでもお待ちしております。

謹賀新年

2014/01/02

明けましておめでとうございます。
本年も皆様にとって更に素晴らしい年となるようお祈り申し上げます。

 

本年も、ご満足いただけるレッスン及びイベントに精進してまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

都会のオアシス

2013/06/30

東京出張の合間に、しばし植物園を散策。
白金台から歩いてすぐのところに、国立科学博物館附属の自然教育園があります。
その歴史は古く、今から4~500年前の中世の豪族の館からはじまり、その後高松藩主松平頼重の下屋敷、火薬庫、白金御料地と歴史を重ね、1949年に全域が天然記念物および史跡に指定され、一般公開されました。

森の小道

一歩足を踏み入れると、都会の中とは思えないほど広々とした森の光景とともにひんやりとした空気が漂います。

ユリ科 ノカンゾウ


ガクアジサイ

6万坪の園内には、武蔵野を代表する四季折々の植物や様々な鳥、昆虫などが生息し、カメやトカゲなどに思いがけず出会うことも。

湿地帯

トカゲ

カメ

他にも庭園はたくさんありますが、ここはあまり手が加えられておらず、手付かずの自然そのものといった感じで、作り込まれた庭園とはまた違った趣があり、良い散歩コースです。
園内ではカメラを片手に散策する人、絵画を楽しむ人など様々で、ゆったりとした時間が流れています。