最近のコメント

    ‘2015/04’ カテゴリーのアーカイブ

    大人コース弾き合い会のご案内

    2015/04/29

    新緑がさわやかな中、好天気のお出かけ日和が続きます。
    さて、新教室に移転後最初の弾き合い会を開催いたします。
    大人コースの皆様の演奏発表を中心に、茶話会を交えながらアットホームな雰囲気の中、交流を深めていただけたらと思っております。
    どうぞお気軽にご来場ください。

    大人コース 弾き合い会

    ◼︎日時 2015年5月24日(日)
    13時半〜(1時間程度を予定)

    ◼︎会場 レッスンルーム(グランド)

    皆様のご来場をお待ちいたしております。

    新町ピアノサロン
    MUSIKLIEB-ムジクリープ-
    TEL090-2243-9857

    作曲家とその時代の音楽的語法

    2015/04/10

    本日から4回にわたり、【「四期」の知っておくべきこと】と題し、赤松 林太郎先生を講師に迎え、バロック・古典・ロマン派・近現代各時代の作曲家を取り上げながらその歴史的背景や奏法などのレクチャーが始まりました。

    初回は近現代から。

    楽譜に記されている記号自体は同じでも、その時代によって表現法が異なることを前提に、近現代では旋法のキャラクターや調性のもつ気分などが大きく関わってくるというお話は興味深く、時代の流れから解釈していく赤松先生のレクチャーは多くの例を取り上げながら大変分かりやすく学ぶものが数多くありました。

    この時代になってくると一層複雑になり感情を表すことが難しくなってきますが、絵や文学と同じく音楽でもその表現法は様々な形で表すことが可能ということ。

    本日のお話にもあったように普段意識しているつもりでも、ついおろそかにしてしまいがちな点は、

    ・音価の長いものを大事に、そこに意識を向ける(音符の差が価値に)
    ・伴奏だけで音楽をつくり、メロディは最後に。

    よく左手の伴奏も聴くように、と意識しても、それだけで音楽をつくるには至っていないことが多々あることに気付き、勉強になりました。
    そう意識して伴奏だけ弾いてみると、これがまた美しいんですね♪

    そして更には
    ・休符に表情をもたせる

    それぞれの休符の捉え方によって次の音に責任をもつというお話は、音楽家・指導者として常に意識しておかなければならない点だと痛感しました。

    また、
    伴奏に気分を表す

    先程の伴奏だけで音楽をつくる、という点と相反するようですが、歌わず、間の取り方や音色の変化などを上手く取り入れながらセンスよく作り上げていくということ。

    特にバルトークに関しては、言語や民族性に関わる部分が大きく、ハンガリー語にヒントを得てバルトークの音楽を解釈していくお話は大変参考になり新鮮でした。
    また赤松先生の演奏されるバルトークのかっこいいこと!!
    これを機にバルトークに対する興味が増し、演奏してみたくなりました♪

    他にも数多くの細かい奏法や、ペダリング、記号の解釈の仕方など、短時間に余すことなくレクチャーしていただき、今回もまた収穫の多いセミナーとなりました。
    次回を楽しみに待ちたいと思います。

    お話を伺いながら、調性、和声を感じながら弾くことの大切さを改めて実感するとともに、それを生徒さんにどれだけ分かりやすく伝えられるか、そこにピアノレッスンの意義があるように思います。

    室内楽ワークショップ

    2015/04/06

    本日はピアノハープ社ギャラリーにて、多喜 靖美先生によるピティナステップの説明会と室内楽のワークショップ。

    多喜先生には以前東京でリサイタル前にレッスンしていただいたこともあり、本日の熊本でのワークショップを楽しみにしていました。
    気さくなお人柄で、的確なアドバイスには大変助けられ、演奏会前に気が楽になったのを覚えています。

    本日はチェロとピアノのアンサンブルで、室内楽がピアノソロ演奏にもたらす影響も含め、短時間の中で凝縮した話がたくさん聞けたことに感謝です。

    印象に残ったのは、

    長い音符に動きを感じる

    例えば二分音符などの長い音価をピアノで弾いた際に、弾く瞬間は意識しても弾いた後はなかなか意識しないというピアノ演奏者の特徴。
    次の音へつなげるためには常に耳は止まらずに他の奏者の音を聴いていなければならないという点。
    そうすることで、次の音が変わるというお話には納得でした。

    弦のクレッシェンド、デクレッシェンドを一緒に共有する

    弦楽器はどのようにして音が出ているのか、弓の使い方や圧力のかけ方など唯一目で確認できる楽器であり、その強弱のかけ方を一緒にピアノ奏者も感じることで、音のつながりをより感じることができるということ。

    「拍子感に支配された和声をメロディが彩る」

    という多喜先生のコメント。
    普段のレッスンで和声進行を取り入れている生徒さんも多いのですが、いかにそれが大切か、楽譜を読み込めば読み込むほど色々なことが見えてくるのがクラシックの面白さや魅力でもあり、本日一番印象に残った言葉でした。

    それからアンサンブルは楽しい!の一言に尽きると思います。
    今年から熊本でも多喜先生の室内楽セミナーが開催されるとのこと、是非継続して参加したいと思います。

    そして、生徒さんにも是非その楽しさや室内楽の魅力を感じていただきたく、いずれ何らかの形で企画したいと思っていた矢先、来年1月に室内楽のピティナステップが開催されるという情報。
    今後の展開に期待したいと思います。
    実に収穫の多いワークショップでした。