‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

学校コンサート終了しました

2022/06/24

本日、玉名市立築山小学校にて、音楽企画LARGOさんの音楽鑑賞会にピアノで参加させていただきました。

作詞・作曲家でもあり、卒業式で歌われることの多い「みんなともだち」や「また会う日までさようなら」などの人気曲を作詞・作曲された村中亮彦先生が来てくれる!という全国で大人気の公演。

音楽企画LARGOさんはコロナ禍にも関わらず、村中先生の楽しいトークとともに笑いあり、感動あり、の音楽会を子ども達へ届けるべく全国の学校を年間100回以上も回っていらっしゃるとのこと、そのバイタリティに大変刺激を受けました。

本日は、楽しい演出も交えながら有名なクラシック曲をはじめ、J-POPや村中先生の曲をソプラノ・ヴァイオリンの方々とご一緒させていただき、有意義な時間を過ごさせていただきました。

生徒さんが真剣にステージを見つめる姿や、トークや演出に素直に笑う姿、手拍子で共に音楽を楽しんだり歌ったり、純粋に音楽の力を感じる貴重な経験となったことと思います。

音楽企画LARGOさんはじめ、ご一緒させていただきました皆様、貴重な機会をありがとうございました。

 

第11回ピアノコンサートのお知らせ

2022/06/07

本年度の発表会は、引き続き新型コロナウィルス感染症の状況を見守りながら拡大防止対策を取った上で、下記のとおり開催いたしますのでご案内申し上げます。

当日は皆様の演奏発表を中心に、日頃の練習の成果を発表する機会として、また目標達成へ向け自ら計画立て、実行する力を育むべく、舞台経験を活用いただければと思っております。

ご多用の折とは存じますが、是非皆様にご参加いただければ幸いでございます。

image

◾︎日時 2022年10月29日(土)
Ⅰ部:  11:00~
Ⅱ部:  14:30~
(参加人数により多少前後する場合がございます。)

◾︎会場 熊本市男女共同参画センターはあもにい(メインホール)

皆様のご来場をお待ちいたしております。
ムジクリープ

黒木 遼 帰国記念 ピアノリサイタル

2022/02/02

~ai-ff594d6d-b4d0-42e9-8cca-c09153a633a9_

この度、黒木遼先生が帰国記念ピアノリサイタルを開催されます。

コロナ禍で制限が続いた中、新しいホールでの開催になります。

ショパンをはじめ、ブラームスやラフマニノフなど、内容の濃いプログラムです。

ドイツで研鑽された数々の曲を披露され、充実したひとときとなることと思います。

生の音楽を間近で体感する貴重な機会です。

是非ご家族でお出かけください。

◾︎日時 2022年4月9日(土)

  開場:  14:30

  開演:  15:00

◾︎会場 玉名市民会館 大ホール

◾︎チケット

一般:3,000円 大学生以下:1,500円(全席自由)

※未就学児のお子様連れの方へは、親子席をご用意しております。

ムジクリープでもチケットを取り扱っております。

◾︎お問合せ

玉名市民会館(9:00~22:00)0968-73-5107

主催者代表(黒木)ryo.piano26@gmail.com

皆様のご来場をお待ちいたしております。

謹賀新年

2022/01/01

IMG_2079

令和4年、本年が皆様にとってよりよい一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

まだまだ不透明な世の中ですが、社会情勢が安定し、世界的に平和に過ごせる日がくることを願います。

音楽はいつの時代も心を豊かにしてくれます。

今年も沢山の音楽で幸せになれますように。

謹賀新年

2019/01/01

image

平成31年、元号の切り替わりを控えた年の幕開け、様々な場面でこれから始まる新しい事柄に期待を抱く中、皆様健やかに新年を迎えられたことと存じます。
本年も皆様にとって、音楽が日常生活に彩りを添えてくれますよう、地道に取り組んでまいります。
本年が皆様にとって充実した輝かしい年になりますよう、お祈り申し上げます。

バッハのいろは

2017/10/17

昨日は、ピアノハープ社にて赤松林太郎先生の「バッハのいろは」セミナーが開催され、役立つ話題が数多く、収穫の多いセミナーとなりました。

主にインベンションにフォーカスして、1つのテーマ(モチーフ)を徹底的に反復させ、その素材を活かしたコンパクトな曲のつくりを理解し、分析・演奏に役立てるには充分な内容で、毎回赤松先生の知識の多さに脱帽です。

インベンションの目的として、

・声部の弾き分け
・旋律を美しく歌う
・作曲法(対位法のルール)を学ぶ

これらが凝縮され、ピアノを学ぶ上では重要なテキストとし位置付けられています。
トリル一つにしても、奏法のみを指導してしまいがちですが、そもそもトリルとは音楽を立体的にする装飾であり、不協和音を伴う刺激的な要素でもあり、そのセンスを養うことにも意義があり、幅広い観点から指導することで最終的な音楽的要素を身につけられるよう導いていきたいと感じました。

また、音程についても常に意識しておきたい点で、

密集(テノールからソプラノが1オクターブ内に配置された和声)ー緊張
乖離(かいり:同様に1オクターブを超えるもの)ー解放

を表すということを感じながら、和声・対位法も分かりやすく噛み砕いた表現で伝えていきたいと感じました。

このバッハの厳格さを、丁寧に根気よく、長期的に教えることで、その習得が一朝一夕では身につかない「物事を捉える基礎」となることに、ピアノ指導の意義があると感じます。

その都度新しい気づきや発見がある赤松先生のセミナー、大変興味深く、次回もまた楽しみにしています♪
企画いただいた先生方、ピアノハープ社の皆様に感謝いたします。

地震によるレッスン休講のお知らせ

2016/04/15

昨夜の地震により、お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈りするとともに、被害にあわれた方の1日も早い回復と復興を祈ります。

まだ余震が続く状態ですので、本日15日(金)〜17日(日)のレッスンを休講とさせていただき、後日振替レッスンをさせていただきます。
18日(月)以降は状況をみて再開予定ですが、引き続きこちらのホームページでもお知らせさせていただきます。

皆様のご無事をお祈りいたします。

謹賀新年

2016/01/01

image

明けましておめでとうございます。

皆様のおかげで無事に新年を迎えることができました。

本年は教室開講5周年となります。

更なる満足度向上に努め、精進してまいります。

本年も皆様にとって素晴らしい年になりますよう、お祈り申し上げます。

謹賀新年

2014/01/02

明けましておめでとうございます。
本年も皆様にとって更に素晴らしい年となるようお祈り申し上げます。

 

本年も、ご満足いただけるレッスン及びイベントに精進してまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

謹んでお見舞い申し上げます

2012/07/13

昨日の大豪雨により、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々、また関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

同じ熊本県でありながら、何も出来ない自分に苛立ちを感じながら、自然災害の恐ろしさを改めて実感しました。

行方不明の方の早急な救出と、一日も早い復興をお祈りいたします。